HBR-1000開発(8) 1次試作最終回路
ネットに紹介されている回路は、インダクタが470μH程度と大きいが、10kHzでデューティ1%以下だとパルス幅は1μ以下なので、インダクタンスは小さくて大丈夫だ ...
HBR-1000開発(7) 動作検証
無事に回路図どおりのものができたので、いざ、動作検証。 太陽光発電の電力をパルサに入れ、波形を確認。発振周波数10kHzで、25V程度のインパルスが出ていること ...
HBR-1000開発(6) 基板組立て
基板ができたら部品を半田付していく。 効率的な方法は、背の低い部品から順に半田付すること。高い部品を先に付けると、裏返して半田付する時に部品が抜けてしまうから。 ...
HBR-1000開発(5) 基板手作り
バッテリの復活器のバラック検証が済んだので、運用ボードを作成した。 今までは、DIPタイプのICがある場合は蛇の目基板を利用していたのだが、配線が多くなるためノ ...
HBR-1000開発(4) サルフェーション除去装置開発始動
ご存じの通り、自動車用のバッテリは、鉛蓄電池で重たい。 車検の時に『バッテリがそろそろへたってきたので取替えましょうね』と言われ、勧められるままに交換する方も多 ...